NEWSお知らせ
- new2025.01.16令和6年度の特定健康診査(特定健診)も3月末までです
- 皆さんこんにちは、院長の吉内です。本日は特定健診のご案内をさせていただきます。
糖尿病、高血圧症、脂質異常症などの生活習慣病は重症になるまで症状を自覚しないことがほとんどです、そして脳梗塞や心筋梗塞といった動脈硬化症に関連し生活の質の低下を招きます。年に1回の特定健診の機会を是非に利用しましょう。
特定健診:
40歳から74歳の尼崎市国民健康保険に加入されている方、
健康保険組合の被扶養者の方(基本的な健診のみ)
満75歳以上の後期高齢者医療制度の加入者の方
40歳以上の生活保護の方
費用
費用は基本的に無料です。
被用者保険(協会けんぽなど)に加入されている方対象の特定健診のみ自己負担額があります。(おおよそ1000~1500円です。詳しくは各けんぽ組合でご確認ください。)
以下のような検査と診察を実施します。(ご加入の健康保険によって、内容が若干変わります。)
・問診;既往歴の調査(服薬歴及び喫煙習慣の状況)自覚症状及び他覚症状の有無
・身長、体重、腹囲、血圧の測定
・採血(脂質/肝機能/腎機能/血糖など)
・尿検査
・医師の診察
注:当健診にはレントゲンは含まれていません。
持ち物
1.受診券
2.マイナンバーカードまたは保険証
3.個人票(国保の特定健診、生活保護などの尼市健康診査の方は受診券と一緒に送付されています。)
※生活保護の方は区役所の窓口で受け取った封筒をそのままお持ちください。
検査結果について
検査結果は後日当院でご説明させていただきます。
健診をご希望の方は、当院へお電話もしくはwebからご予約下さい。
(予約がなくても受診は可能ですがお待ちいただく場合があります。)
- new2024.12.12お知らせ
- 1月26日(日)
院長研修会参加費の為、臨時休診とさせていただきます。
皆様には大変ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 - 2024.09.20インフルエンザ予防接種のおしらせ
- 10月1日よりインフルエンザ予防接種を行っています。
詳細は下記になります。ご不明点等ございましたら、当院までお問合せください。
予約:9月24日(火)より開始
接種開始日:10月1日(日)
費用:3,500円(税込)
受付:ウェブ予約、もしくは直接ご来院ください。
診察時間内に接種いたします。
※ご家族での接種の場合などは一度確認のお電話をお願いいたします。
(7歳未満のお子様はWeb予約不可ですので必ずお電話にてご予約ください) - 2024.09.20新型コロナワクチン予防接種のお知らせ
10月1日より新型コロナワクチン予防接種をおこないます。
9月24日(火)よりご予約開始します。
ご予約はお電話・直接窓口にてお伺いしております。
ご不明な点がありましたら、お電話等でお問い合わせください。
接種日:診察時間内(曜日指定なし)
(12歳以上から接種可能です。)
インターネットでの予約は受け付けておりません。- 2024.07.01お知らせ
- 美容に関する点滴につきましては、一部の薬品で入手困難ですので、
受付をストップしております。
再開いたしましたら、お知らせいたします。 - 2024.05.31 生活習慣病管理料について
- 糖尿病、高血圧、脂質異常症で通院中の患者さまへ
令和6年6月の診療報酬改定において、これまで当クリニックで算定してきた
「特定疾患療養管理料」の対象疾患のうち「高血圧」「脂質異常症」「糖尿病」の疾患が除外となります。
当クリニックでは「高血圧」「脂質異常症」「糖尿病」が主病で通院の患者さまには、
個人に応じた「療養計画書」を作成し、より専門的・総合的な治療管理を行う
「生活習慣病管理料」を算定することになりました。
受診時に療養計画書について説明を受けたあと、患者さまの署名が必要になりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
患者さまと達成目標を共有し、より良い治療につなげてまいります。
ご理解とご協力をお願いいたします。
TREATMENT診療内容
SYMPTOMこんな症状はありませんか
PHILOSOPHYクリニックの理念
- 地域の皆様の気持ちにお応えし安心してご利用していただける医院を目指します。
- 思いやりを大切にしわかりやすい言葉で十分な情報を提供します。
- 地域の総合病院と連携を密にし迅速で丁寧な医療を提供いたします。
必要な時はいつでもお気軽に当院を受診してください。
よしうちクリニックは 糖尿病を専門 とするクリニックです
- 当クリニックの院長は、日本糖尿病学会、日本内科学会 専門医が診察 指導医の資格を持っています。
- 当クリニックは医師、看護師、栄養士のチームで患者さんに寄り添った治療、アドバイスをします。
- チームで、患者さんの生活に無理のない治療、アドバイスをモットーとします。