糖尿病とは

糖尿病は、何らかの原因で膵臓から分泌されるインスリンが相対的あるいは絶対的に不足したり十分に働かないためにブドウ糖を細胞内に取り込めなくなった結果、血液中のブドウ糖が増え過ぎてしまう病気です。血糖値が慢性的に高い状態が続くと、血管をはじめとする全身の臓器に様々な悪影響が及んできます、これを合併症といいます。
日本では糖尿病患者が1000万人(高齢者では約5人に1人)、糖尿病予備軍を合わせると約2000万人が罹患する国民病と言われています。
糖尿病になりやすい方として、家族や親戚に糖尿病の方がいる、妊娠中に糖尿病・高血糖といわれたことがある、肥満や過食、偏食、不規則な食習慣、運動不足など生活習慣によるもの、加齢やストレスなど環境要因に起因するなどが知られています。
糖尿病は大きく分けて1型糖尿病、2型糖尿病、その他特定の機序・疾患によるもの、妊娠糖尿病の4つに分類されています。このうち2型糖尿病は日本の糖尿病患者の約95%以上を占めています。

1型糖尿病

1型糖尿病

インスリンを産生する膵臓の細胞がある時から何らかの理由により壊されていき、インスリンが分泌されなくなってくるタイプの糖尿病です。若いうちに発症することが多いのですが、成人期以降に見つかる方もいらっしゃいます。詳しい原因は解明されていませんが、免疫系の異常反応により、自らの細胞が攻撃されるケースが多いと考えられています。1型糖尿病では、インスリンの分泌が極端に低下するか、またはほとんど分泌されなくなるため、血中の糖が異常に増加し重篤な症状を引き起こしかねない状態になります。

2型糖尿病

2型糖尿病

生活習慣による影響が強く、日本人に最も多いタイプの糖尿病です。加齢や遺伝的要因のほか、食べ過ぎや運動不足、肥満、ストレスなどが要因となります。なかでも食べ過ぎと運動不足は、2型糖尿病の最大の引き金と言われます。日本における糖尿病患者の95%以上はこのタイプです。糖尿病の診断にあたっては、血液検査や経口糖負荷試験などによる慢性高血糖の確認、および症状、臨床所見、糖尿病合併症の有無、家族歴、体重歴などを参考にして医師が総合的に判断いたします。また、糖尿病は初期のうちは自覚症状がほとんどありませんので、患者様の病状を把握するためには血糖やHbA1cの値を定期的に検査していく必要があります。

その他の糖尿病

その他の糖尿病としては、2次性糖尿病などがあります。これは、他の病気が要因となって起こってくる糖尿病です。つまり、他に基礎疾患があり、その疾患のせいで糖尿病になってしまうタイプです。そうした疾患には様々なものが知られていますが、内分泌疾患、肝疾患、膵疾患、遺伝子疾患などのほか、病気の治療に用いられる薬物の副作用も原因になります。2次性糖尿病では、糖尿病の治療と並行して基礎疾患を治療する必要があります。基礎疾患が改善してくれば、多くは糖尿病の状態も安定し、適正な血糖コントロールが可能になります。

糖尿病の合併症

糖尿病は、きちんと血糖コントロールをしないと全身の様々な臓器に合併症を引き起こします。具体的には、三大合併症と言われる「糖尿病網膜症」、「糖尿病性神経障害」、「糖尿病性腎症」と動脈硬化性疾患(心血管疾患(心筋梗塞/狭心症)、脳血管疾患(脳梗塞/脳出血)、下肢閉塞性動脈硬化症/下肢壊疽)や感染症、悪性疾患、認知機能低下、骨折などの様々な合併症を来します。
このうち糖尿病網膜症は、目の内側にある網膜に問題が生じます。高血糖の状態が長い期間にわたって続くと、ここに張り巡らされた細い血管が動脈硬化による損傷を受け、血流が悪くなって栄養と酸素が十分に供給されず、視力が低下してきます。進行してしまうと出血や網膜剥離を引き起こしたり、時には失明に至ったりするケースもあります。

糖尿病性神経障害は、主に四肢の末梢神経が障害されます。症状の出方は様々ですが、手足の痺れ、やけどや怪我の痛みに気づかないといったケースがよく見られます。その他にも、下痢や便秘、顔面神経麻痺、立ちくらみ、発汗異常、勃起不全など多様な症状が現れてきます。

糖尿病性腎症は、腎臓の糸球体という部分の毛細血管が傷害を受けることで発症します。腎機能が損なわれ、だんだんと尿がつくれなくなってしまいます。やがては人工透析と言って、機械で血液の不要な成分を濾過し、人工的に尿をつくらなければならなくなったりします。一般的には週に2~3回、定期的に医療機関で透析を受けるようになるので、日常生活に大きな影響が及んできます。

糖尿病の治療

糖尿病は現在のところ完治させることはできませんので、一生つき合っていく必要があります。しかし、過度に悲観的になることは決してありません。糖尿病そのものは治せなくても、血糖値を正常に保ち、同時に生活習慣病対策を講じていけば、糖尿病による合併症のリスクを減らし、健康な方と同じ日常生活を過ごすことが可能です。そのために重要になるのが、継続的な血糖コントロールを含む生活習慣病のコントロールです。当院では専門医と看護師、管理栄養士による丁寧な指導のもと治療を進めていきます。

1型糖尿病の場合はインスリン製剤が必須ですが、2型糖尿病の場合は内服薬や注射製剤(インスリン製剤やGLP-1アナログ製剤)の薬物療法に加え、食事療法と運動療法を取り入れます。当院では専門医の指導のもとで管理栄養士が患者様にとって最適の食事メニューをご提案いたします。さらに、血糖値を正常に保つうえで重要とされている運動療法の指導も行います。初期の段階ならばウォーキングや水泳などの有酸素運動を軸に据えた運動プログラムを提案いたしますが、患者様の状態を見極め、問題が起こらない運動内容をアドバイスいたします。