blog 6 7月 2023 免疫とは? 私たちの身体は食事や日常生活で、口や鼻、手などを介して身体に異物を取り込んでしまう可能性が常にあります。この異物が体内に入ってしまわないような体の防御システムのことを免疫といいます。 腸は実は体外? 腸は身体の中にあるので体内だと思われることが多いと思いますが、実は体の外と内を隔てる重要な器官であり… 続きを読む
blog 3 7月 2023 腸内環境と免疫 以前にも免疫力を高めるためのポイントをこちらのブログでお伝えしましたが、免疫には腸内環境が大きく関係しています。腸内環境を中心に、様々な体への影響についてお伝えしていきます。 腸には免疫細胞の約70%が集中しているといわれています。私たちの身体の中では、通常毎日5000個以上のがん細胞が発生しており… 続きを読む
blog 29 6月 2023 心身の健康に役立つお食事 梅雨時期で雨が続くと気分までどんよりしやすくないでしょうか?何かと落ち込みやすくなったり、特に理由はないけれどとにかくイライラしたり、集中がしづらかったり。 今回はそんな時期に少しでも症状を改善できるように、いくつかのポイントをお伝えします。 ●幸せホルモン「セロトニン」 セロトニンは感情や痛みのコ… 続きを読む
blog 26 6月 2023 食中毒予防 梅雨時期や夏場の暑い時期は、食中毒が増えやすい季節となっています。食中毒は程度は人により異なりますが、下痢や嘔吐、発熱など大変苦しい思いをすることが多く、できれば感染を避けたいところです。今回は食中毒対策についてご紹介します。 ●まずは手洗いをしっかりと ここ数年で新型コロナウイルスの流行があり、手… 続きを読む
blog 22 6月 2023 夏越の祓におすすめ!夏越ごはん 前回、夏越の祓についてお伝えしました。今回は夏越の祓によいとされる夏越ごはんをご紹介しますので、ぜひ今年の半分の締めくくりに召し上がってみてくださいね。 【夏越ごはん】 ★茅の輪に見立てた夏野菜の丸井かき揚げを使ったレシピです♪ 材料 雑穀ごはん 茶碗1杯分程 かき揚げ 丸いもの1つ … 続きを読む
blog 19 6月 2023 夏越の祓(なごしのはらえ)を知っていますか? 夏越の祓は1年の折り返し地点である6月30日に、全国各地の神社で行われる季節行事の1つです。1年の前半(1~6月)の穢れを落とし、残りの半年の無病息災を祈願します。 ちなみに、12月31日(大晦日)に行われるものを「年越の祓」といいます。 夏越の祓では、茅の輪くぐりが行われます。 神社の境内に大きな… 続きを読む
blog 15 6月 2023 食生活指針について~第3弾~ 今回は食生活指針、残りの4項目についてお伝えします。 ◆⑦適正体重を知り、日々の活動に見合った食事量を。 適正体重を超える「肥満」は、高血圧や糖尿病などの生活習慣病の原因になるため、自分の適正体重を知り、日頃から体重測定をすることで健康チェックの目安にもなります。 ◆⑧食文化や地域の産物を活かし、と… 続きを読む
blog 12 6月 2023 食生活指針の活用~第2弾~ 前回から食生活指針についてお伝えをしていますが、今回も食生活指針10項目の中から、いくつか内容と日常での工夫についてご紹介します。 食生活指針10項目の内、③~⑥の項目は食事バランスや食事の内容について挙げられています。 ◆③主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。 まずバランスについてですが、… 続きを読む
blog 8 6月 2023 食生活指針を見たことはありますか? 食生活指針とは、日本人の健康や食事の課題を踏まえ、国民の健康の増進や生活の質の向上、食料の安定供給の確保を図るために文科省・厚労省・農水省が連携して策定した指針です。 普段あまり目にすることはないかと思うのですが、今回はこちらで一緒に見ていただけると嬉しいです。 ◆食生活指針10項目 ①食事を楽しみ… 続きを読む
blog 5 6月 2023 梅雨時期の隠れ脱水?水分、足りていますか? 梅雨時期はじめじめしていて食欲がなくなり、食事からの栄養が摂りづらいが増えやすい時期でもあります。この時期はまだ熱中症の時期には早いと思われるのですが、実は朝晩での寒暖差が大きな日もあり、「隠れ脱水」が起こりやすいです。飲料やゼリー飲料などを利用しながら、こまめな水分補給を心がけましょう。 ◆飲料の… 続きを読む