blog 20 3月 2023 朝食に食物繊維をしっかり摂ろう 食物繊維にはいくつかの種類があり、その種類ごとに消化にかかる時間も、特徴も異なります。うまくその特徴を組み合わせることで、良い腸内環境を整えられたり、免疫力やダイエット、美容にも良い影響を与えたりもしてくれます。 ◎摂ってから4時間ほどで腸内細菌による発酵がピークに達する食物繊維 ・オリゴ糖:玉ねぎ… 続きを読む
blog 16 3月 2023 果物と100%ジュース、どちらがいいの? ビタミンなどの栄養素を意識する場合、果物を摂る場合と100%のジュースで摂る場合、どちらのほうが良いのですか?といったご質問をいただくことがあります。 それぞれのメリットや、気を付ける点を含めてどのように選ぶことがよいのかお伝えします。 ◆果物と100%ジュースの違い どちらも果汁が摂れるので、ビタ… 続きを読む
blog 13 3月 2023 コンビニで選ぶ、糖質オフの工夫 自宅で料理が難しく、外食やお惣菜のお食事が続いている方へ、外食だと糖質オフは難しいことも多いかと思います。そんな時コンビニでお食事を選ぶためのコツについてお伝えします。 ◆サラダは内容を要チェック! サラダといって販売されているものの中にも、ポテトサラダやマカロニサラダなどのように糖質がたっぷり含ま… 続きを読む
blog 9 3月 2023 食事の選び方で糖質の過剰摂取を予防しよう! 糖質制限、低糖質など、食事の糖質を抑えるダイエット法も流行していますが、気にしすぎると食事を楽しめずに継続が難しくなったりしていませんか?今回は食事のちょっとした選び方で糖質の工夫ができるように、ポイントをお伝えします。 ◆目には見えない姿で入っている「隠れ糖質」の存在 糖質=ご飯、麺類、甘いもの、… 続きを読む
blog 6 3月 2023 調味料の代わりに使える発酵調味料【塩こうじの作り方】 前回、発酵調味料を使用するメリットについてお伝えしましたが、今回は実際に塩こうじを作る方法についてご紹介していきます。 ◆材料 米麹 100g 食塩 35g 水 110ml(40℃くらいのぬるま湯) ◆作り方 ①ジッパー付きの袋に米麹と食塩を入れ、手でも見込むようによく混ぜる (米麹が塊の場合… 続きを読む
blog 2 3月 2023 調味料の代わりに使える発酵調味料のメリット テレビや雑誌などでも見かけることが多くなってきた発酵調味料ですが、みなさん使ったことはありますか?発酵調味料を使うことは、体にとってたくさんの良いことがあります。今回はそのメリットや作り方についてご紹介します。 ◆発酵調味料を使用するメリット ①通常の調味料より少量で済む ②時短料理が可能 ③食材が… 続きを読む
blog 27 2月 2023 脂質の体での役割について ダイエット中、食事をする中で体重が増えすぎないように油を減らしたお食事を意識される方も多いのではないでしょうか。脂質=ダイエットの敵のようなイメージがある場合が多いと思うのですが、実は脂質は体の中でとても大切な役割を果たしてくれています。そのため、完全に抜いてしまうと体に不調が現れるリスクがあります… 続きを読む
blog 23 2月 2023 さつまいものしょうがはちみつ煮 材料(1人分) さつまいも 中1本 しょうが 1片 はちみつ 大さじ1 水 100ml 作り方 ①さつまいもは皮ごと薄めの半月切りにし、さっと水にさらす しょうがは皮ごとすりおろす ②小鍋に水とさつまいもを入れて火にかけ、ひと煮立ちさせたらしょうがとはちみつを加えて蓋をし、弱火で煮込む… 続きを読む
blog 20 2月 2023 肝臓をいたわって基礎代謝を維持!太りにくい体に!?後編 前回は肝臓をいたわって基礎代謝を維持するためのお話の前編として、身体の消費エネルギーと、基礎代謝についてお伝えしました。今回は具体的に肝臓の働きが悪くなる理由や、食習慣の工夫についてお伝えします。 ◆肝臓の働きが悪くなってしまう理由 基礎代謝の大きな割合を占めていると思うと、肝臓にできるだけうまく働… 続きを読む
blog 16 2月 2023 肝臓をいたわって基礎代謝を維持!太りにくい体に!?前編 ダイエットといえば、食べるものを減らしたり、運動量を増やしたり、わかってはいるけれど中々取り組めず、続かなかった、、、という経験のある方も多いのではないでしょうか?今回から2回に分けて、少し違った視点からダイエットのためのポイントをお伝えします。 ◆ヒトの体の消費エネルギーの割合 ①基礎代謝 約6~… 続きを読む